5月だぜ

はい、今年もすでに3分の1過ぎました。

ゴールデンウイークの真っ只中。

今年はどこへも行きません。近場ですら、行きません。

北陸で地震。

震度6強。

新幹線JRもストップして、旅行者は大変。気の毒。

家にいることが良いのかどうかはわかりませぬが、とりあえずゴタゴタを抱えることはない。

バラも咲き始めて、アタシはここでお花見。

ゴージャス!
強風で折れた枝から救助した。固いつぼみだったのにここまで咲いてくれた。ありがとうよ!

春は花 夏ほととぎす 秋は月 冬雪さえて 冷しかりけり

この和歌は道元禅師が永平寺で夜空を見て詠んだ和歌。

どの季節だったんだろう?

と偉そうに知ったかぶりしてるけど、この和歌は前半の半分しか知らなかった。

しかも「冷しかりけり」は「すずしかりけり」とよむそうな。アタシャ「ひやしかりけり」としかよめませ~~~~ん😁🤣😌

しかも、道元禅師が詠んだなんて知ってもなかった。

なんと、スイス在住の27歳のペンフレンド君が大好きな和歌だそうだ。

シンプルだけど、真実にあふれていて大好きなんだって。

そういわれりゃ、そうだな。

道元禅師が詠んだこともご存じでした~~~~~~

どっちが日本人だ?

恥ずかしい😁😣

彼の趣味は座禅。

変な奴だ((ごめん)けど、教えられることは多い。

そして、春は花・・・友達の昨年末もらったテッセンが見事に咲いた!

きれいな紫。大きな花。 

花は誰が作ったんだろう?

バラもぼちぼち咲き始めた。

かけて行ったのは鹿だそうだ。スイス君が住んでるところでは普通の光景なんだって。いいな。

ちくわ

先日買った4本入りの竹輪、値段はセール価格98円、以前と変わっていなかったのだけど、ななななんと、竹輪の長さがメチャクチャ短くなっていて、びっくり!

3センチは短くなってたぞ!💢💢

竹輪屋さんも苦肉の策なのだろうね。

友達に、竹輪が短くなっていて大きさの変わっていない袋の中で泳いでいたわ😁😁って言ったら、友人曰く「竹輪のもとは魚だしね、泳ぐかも」って言われました、チャンチャン😄

こんなことがほとんどの食品に行われていて実質値上げになっていたり、値段そのものが上がっていたりで、まいってしまう。

こんなにいろんなものの値上がりを感じたこともあまりないような気がする。

あの大くそバカ、プーチンのせいだ!💢💥

一度値上がりすると、何があっても値下がりしないもんね。。

どこもここぞとばかりに値上げしてる。

政治屋のやつらは、竹輪が短くなってることなんか知らないよな・・・

ち~~~~~ん

こんな逆境にもめげそうになりながらも、私のソーダブレッドづくりは進化してる💪💪

いろいろ試してみた。

どれも簡単でイケる😋ああ、何か食べているときは私は平和だ😁😁

リンゴの角切りとレーズン入り。ちょっと甘くておいしかった。

4月~~~~

春爛漫

いいね!

私はまだ脚が完全回復していないのでうじうじしてるけど・・・

一応お花見したド~~~~

桜は毎年同じなのに、ななぜか毎年見ないといけないような義務感さえあるのが、桜の魅力だな。

途中で出会ったポポちゃん😄 ポポちゃんのお姉さんも可愛かった。
これは友達が送ってくれたダイソーのチューリップ。見事に咲いた😁 色んなものが転がってる😆       脚が悪いので仕方がない・・・ということで。😁
暇に任せて焼いたソーダブレッド。意外とおいしい。
アイルランドが発祥だそうだ・・

イースト菌を使わないで、ベーキングパウダーを使うからソーダブレッドというソーダ😁😍

クルミやレーズンを入れて焼くとさらに美味しかった。

WBC

日本優勝❣ バンザーイ

昨日のメキシコ戦はしびれたね。

今日は負けてもいいと思ってたから気楽に見られた。

よく頑張ってくれました。ありがとう❣

春なのに

庭の草花は元気よく新しい芽を一斉に出し始めた。

春だ。

お友達にもらったテッセンの挿し木。冬の間全く死んだふりしてたけど春の陽気で目覚めた!
お友達が100均で買ったチューリップの球根、もらったので植えた。葉っぱが出ました!花咲くかな?
お友達からもらった広島旅行のお土産。可愛いね。
近頃いろんな形のパンがある。可愛いものにも春の感じ。

私はにどこへも行けずムズムズ。

お友達にもらったものばかりで春を感じるしかない私。あ~~~~あ

記念日

2月4日 疲労骨折。歩けなくなった。

あれから1カ月間が経過。

今日は骨折一カ月記念日。

などとつまらないことを今でなら言えるけど、痛かった。

どうなることかと思った。

辛かった。

今もいたいけど、でもずっと楽。

よく頑張りました。

松葉づえ様もありがとう。

もう少しお世話になります。

DSC_0431

2月が逃げる

2月も今日で終わり。

今日は朝から春の日差し。

気分はイマイチだけど、春の感じは良い。

あと3週間ほどで桜の便りも聞こえてくる。

土筆も出そう。

タンポポも咲きそう。

春は良い。

オーストラリアは夏。キャンピングカーで生活している人が送ってきてくれた。

彼らは野生の動物を大切に思っていて、訪問者?を歓迎している。

私は、爬虫類はゴメン。

おっちゃんの足だ!
OLYMPUS DIGITAL CAMERAを使ってくれてありがとう! 車はTOYOTAだ。😁

七面鳥らしい。
彼の家だ!

お城 続編

スイスの若きイケメン君はお城で出会った見知らぬ二人の人のために詩を創作し、タイプライターで打ってプレゼントしたんだって。

そしたら、そのうちの一人の人がお礼に、と言って彼の絵を描いてくれたそう。

素敵な絵!

絵ももちろんいいけど、物語がいいね。

多分、スイス君がとてもいい子なんだと思う。

3日間参加したスイスの禅道場での座禅会はとても楽しかったんだって。

日本で座禅を組むとなると、構えるし、終わって楽しかったって言えるのかな?と思った。

外国の若者が禅寺の修行に参加して楽しかった!って言ってくれたことが、日本人のおばあちゃんには超嬉しい!😀

そして彼はこんな俳句も私に教えてくれた。

花と見し雪はきのふぞ元の水 by 吾山, and 雪がいそいそ良い月になる by 山頭火

逆だな、でも私は無知で教えられない。

で、彼が作った俳句

いそいそと雪はきのふぞ花になる

お~~~~~い、スイス君、これはパクリだぞ~~~~

でも彼は正直に吾山と 山頭火の句からinspireしたっていってたし、イケメンだから許す!

お城

この写真は特派員のものではないけど・・・きれいだ・・・

これは、スイスのchillon castle ミヨン城。シオン城ともいうそうだ。

と行ってきたわけでもないのに。

何ともかわいらしいお城だこと!

お城も国によってかたちが全然違う。

実は私は今まであまり興味がなく、知らなかった。

スイスの特派員😁😁(最近ペンフレンドになった若きイケメン)が送ってきてくれた写真を見て、ちょっとリサーチした。

実はこのお城、日本にもなじみが深いというか、知らなかったのは私だけで実はとても有名なのかもしれない。

あの有名な胃腸薬、ロート製薬のパンシロン(なんと1954年の発売だ!)の名前はこのお城の名前由来だそうだ。

当時のロート製薬の社長がこのお城を訪問してあまりの美しさにほれ込んで、お城の名前chillon をシロンと読み、薬の名前にしたそうだ。

まだあるぞ😀

1988年に公開された日本とスイスの合作映画「アナザー・ウエイーD機関情報ー」(原作は西村京太郎さん)のロケ地になった。とか。

以下は特派員の写真

なぜにタイプライター? この時代になぜにタイプライターなのか特派員に確認しなくちゃ。パソコンでもいいと思うけど。

実はこのお城あの有名な詩人バイロンの詩の題材になったそうだ。

で彼のメールには、詩を書いてお持ち帰りするためにタイプライターを持って行ったと書いてあった。

バイロンになりたかったんだな・・・・27歳のイケメンは。

特派員君、オシャレだ。😁 この写真もおしゃれ!!!

人が少なさそうでいいね。

お城からの帰りに日本食のお店によってラーメンを食べて帰ったって。ちなみに料理人は日本人だったそうです。

特派員君は初ラーメンだったそうだけど、気に入ったみたい。😀

ゴチャゴチャしてるね。外国人好みかな。

特派員君、誰と行ったんだろう?

もちろんガールフレンドだろうな😁

コンニャロメ😁😁😁😁😁😁😁💑