Japanese nightingale

3月か・・・早いね。

そろそろ桜の開花予想なんかも始まるんだろうね。

昨日、スイス君とLINEしてて、いろいろと勉強になった。

小鳥の話をしていると、カラスの話になり、スイスにはこんな鳥がいるけど、にっぽんにはいる?

と聞かれた。

クロウタドリ(1)旅鳥(与那国島) – Blackbird – Wild Bird – 野鳥 動画図鑑 (youtube.com)

これはカラスほどでかくはない、いわゆる小鳥ちゃん。

スイスには普通にいるらしい。ブルーのメッシュなんか入れて、オッシャレじゃないのさ😁

名前が「黒歌鳥」クロウタドリ。

まあまあ良い声だ。

で、私はウグイスをスイス君に自慢しようと思って、ウグイスの英語名を探した。

なんと、ウグイスは英語だとJapanese nightingale なのだそうだ。

ウグイスにはぴったりの優しい名前ジャン!と少々得意な気分になった。

スイス君も名前が気に入ったみたいで、鳴き声を聞いてみたらしい。

きれいな声だと喜んでいた。

私は、 nightingale は、あの優しいナイチンゲールから由来しているのかと思ったら、

どうやら、 nightingale は美しい声という意味があるらしい。

まあ、どちらにしても、ホーホケキョは日本の ナイチンゲールなのだ。

で、スイス君から仕入れた知識によると、カラスにはCrows と Ravenとがあるそうで、

Crows は我々がよく見るカラスのことで、 Ravenはかなりデカいカラスのようだ。

大カラスとか、渡りカラスとか言われるらしい。

日本の北海道あたりには渡ってくるらしい。

Common Raven Identification, All About Birds, Cornell Lab of Ornithology

Crowsとはしっぽの形が違うらしい。

でも、やはり貪欲らしい。😁

カラスの貪欲はかわいいもんだ。

日本の政治屋は国民の金をだまし取ってるんだから、始末に悪い。

地獄に落ちろ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です